忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さぁヤバイですwwwwwwww

今年もだめな気がしてきたwwwwwwwww

昨日はプレでした。徹夜で行ったので最後のほうフラリンコでした。

英語地理激減;´Д`

国語激増(・∀・)

うんこだろもうこれ。英語はいつもと違うやり方でやったのが失敗だったかな…

地理は先週7時間も参考書読んで、しかも読んだ所でてきたのに20点も下がったぜ。

いみわかんねwwwwwwwwww

国語は大数のマニュアルで超うpうpうpした。

数学の参考書の専門なのに国語の参考書(センター用)がよくできてるって

どうよwwwww大数スゴス!!

さぁ化学の暗記をそろそろはじめねば…
PR
<a href="http://www2.diary.ne.jp/search.cgi?user=135722&cmd=show&num=2004062111087790800&log=2007310325&word=部活引退しましたヽ(´ー`)ノ" target=_blank>2004年6月20日</a>以来、TPを全く吹きませんでした。

あれから1年半…1年半もブランクあけたのは初めてです。

正直にんじんはテスト明けが1番絶好調で、

練習は最小限でないと調子の波が狂いまくる繊細な演奏者なのだが

1年半は大きすぎた。

♪ぶおー

ヤヴァイ!(;;;;'Д`)

高い音、出ない出ない'`ァ(;'Д`) '`ァ

その合同演奏の曲目が、過去の定期演奏会で演奏した曲からチョイスしたもの

なんだが、(ちなみに3曲)その中の1つが高1の頃、にんじんが吹いた曲で

にんじんTP人生至上1番難しかった曲です。とびぬけて難しい曲だった。

正直練習もあんまりできないし、ブランクありまくりのにんじんにはキツイ。

しかし現役(後輩)は初めて吹くし、にんじんが知ってることを教えなければ

薄情です。自分がこの曲でかなり苦労したしな。

でも下手になったのにこんな吹いていいのだろうか…

これがそんなに難しくない曲ならともかく、いやホント

ありえないくらいむずいんです('A`)楽譜が。

つうわけで引くに引けないし(しかし2浪したらやめるといっておいた)

カラオケなどで猛練習だな。受験終わったら。↓続く
ヒドイ話が合奏中に

顧問ちゃん「うふっ?!ちょここ。ちょっとだけソロで

見本に先輩方2人で吹いてくださいww」

そこはTPとユッフォ!のデュエットな所だった。

先輩=昔吹いた=ユッフォ!の先輩(超ベテラン)、にんじん(ブランク1年半カス浪人)

にんじん「ぇっとここはソロなのですか?」(1人で吹けない吹きたくない)

顧問「いちおーそうゆコトになってます」

にんじん「4年前は(TP)2人くらいで駆使して吹きましたよ!!!」

顧問「そんな昔の話をw」

にんじん「(後輩に向かって)お願い!一緒に吹いてくれ!!

ホント定演以来吹いてなくて音でない('A`) 」

顧問「いいから吹いてwwいいってww」

にんじん「ほんと無理!音でないっしゅ。やびあやばkふぃあmt」

顧問「じゃぁやばくなったら(後輩)」

にんじん「やばいです!もうやばいです」

(このやり取りでみんな爆笑)

と、よれよれ吹きましたが、高い音でねぇよ('A`)

これは今までの仕返しなのか顧問?!卒業式に謝っとくべきだったのか(笑)

ちなみに4年前この楽譜を一緒に吹いた人は合同に出ない('A`)

あの楽譜は5人がかりで吹くべきだ!!

それより持ち運び用のセミハード<font size=5>ゲ</font>イスが欲しい…
音感を持ってないと上手く演奏できない楽器は、ホルン。

にんじんは演奏した事ないが、オーボエ、バイオリン(弦?)…

ホルンは吹いた事あるけど、かなり意識しないと音がとれない。

ついでに、難しい楽器としてギネスに載ってるのはホルンとオーボエらしい。
次長課長の一般人やってる方、歌うま杉

ゆずの「いつか」は感動した。曲自体いいんだがね。

その次の日にそれがきっかけでゆずのベストを借りてきたんだがwww

ゆずすげぇな。結構似た感じの曲ばっかなのに退屈しない。ゆずマジック?

HGも腰振るの我慢して真剣に歌ってた。

元の声が良いから良く聞こえたようだが…

 

そうだ。明日久しぶりににんじんはTP吹くらしい。

母校の定演(来年)の卒業生との合同ステージに出ることになって。

その練習だ。少し楽譜さらおう。吹けるかな。

引退してからは聞いてばっかだし、

色々聞いてるから耳(イメージとかの)は肥えたと思うが

音が出るかどうかが問題だな。

高2くらいから音楽がわりと好きになって

「トランペットじゃなくても良いや」

と思ってたが、よく考えたら

自分が音楽を表現する方法はトランペット以外、無いんだよな。

今年になって気付いたけど、

にんじんには音感というものがどうやら極めて無いらしい。

カラオケ行くようになって思った。

7年間も楽器やってて音感無いなんて悲しいわな。

でもその理由はトランペットだったから。

トランペット自体が音感を持ってる。

吹けばそれらしき音がでる。

音感を持っていなければ、「それらしき音」だとピッチがズレるという問題が生じる。

しかし中学の頃から聞いた音に音が合わせる事ができるよう訓練されてたから

感覚が覚えているのである程度、音程はマシだと思う。

音感は無いけど1つ音があってそれにキッチリ合わせる事は得意だ。

得意も何も6年間(小学の頃は除く)もやったから慣れただけなんだが。

こんなんは意識すれば誰でもできる。

だからにんじんさんはトランペットの音程は普通だが歌うと酷い。

自分自身は音感というものを持ってないから。

それを証拠に、中1の頃、部活で音階の音程テストは合格できなかった。

部員同士で遊びでやった音当てクイズは正解できた試しがない。

楽譜見てハミングで歌えと言われたらできない。

(絶対)音感ってのは、天性的なものも関係してるらしい。

特に音楽やってない奴でも絶対音感持ってる人はいるし。

にんじんは音遺伝子もなければ、音程に無頓着だった上、こんなんだ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

カテゴリー

 

フリーエリア

 

最新CM

 

最新記事

 

最新TB

 

プロフィール

HN:
にんじん
性別:
非公開

 

バーコード

 

ブログ内検索

 

最古記事

 

P R